2009年01月02日
年越し!
ロンドンで年越ししました!
テムズ河のほとりでカウントダウンです!!
ビッグベンとロンドンアイの見えるところで、人ごみにもまれつつカウントダウンをやってしまいました
年越しと同時に花火があがるというかなりエキサイティングなイベントでした
夜のビッグベンきれいですよ~

さすが人気のスポットだけあって、いろんな国から人があつまってましたね~
隣にいたグループはアルジェリアからいらしたとか。
国際色豊かですねー
イギリス人と思われる方々は何故かグラス持参!
シャンパンとかワインとかを思うままにあけて、グラスに注いで飲んでました。
ビールは瓶のまま飲むのになんかルールがあるんですかね?
祭りの後にはやたらと沢山ビンやらクラッカーやらが落ちてましたが・・・
元日からパブやらスーパーやらが営業しているという気合の入れよう
クリスマスをがっつり休む代わりに、年越しは頑張るのかな?
ちなみに銀行は大晦日も営業してましたよー
元日はノリで寿司を食べました。
コンビニの寿司はまずいけど、ここのはおいしかったです
醤油とわさびが有料なのは仕方ないのかな?

テムズ河のほとりでカウントダウンです!!
ビッグベンとロンドンアイの見えるところで、人ごみにもまれつつカウントダウンをやってしまいました

年越しと同時に花火があがるというかなりエキサイティングなイベントでした

夜のビッグベンきれいですよ~
さすが人気のスポットだけあって、いろんな国から人があつまってましたね~
隣にいたグループはアルジェリアからいらしたとか。
国際色豊かですねー
イギリス人と思われる方々は何故かグラス持参!
シャンパンとかワインとかを思うままにあけて、グラスに注いで飲んでました。
ビールは瓶のまま飲むのになんかルールがあるんですかね?
祭りの後にはやたらと沢山ビンやらクラッカーやらが落ちてましたが・・・
元日からパブやらスーパーやらが営業しているという気合の入れよう

クリスマスをがっつり休む代わりに、年越しは頑張るのかな?
ちなみに銀行は大晦日も営業してましたよー
元日はノリで寿司を食べました。
コンビニの寿司はまずいけど、ここのはおいしかったです

醤油とわさびが有料なのは仕方ないのかな?
Posted by ものぐさかも。 at
05:32
│Comments(3)
2008年11月16日
音楽に国境はなし!!
というわけで、Mozart Fest最終日!
演奏自体は、前回のの方がすきだったんだけど、
指揮者がおしゃべり好きみたいで、しゃべるしゃべる!
音楽の解説+ユーモアを忘れないセンス有な指揮者さんでした。
今回の収穫は、席で近くにすわったおじいさまと、おばさま
みんな初対面なんだけど、おじいさまがやたら人懐っこくて、
曲の合間とか休憩時間とかずっとおしゃべりしてました
そして、おじいさんの隣にいた方は、ロシアから来られてて、
旅行の最後に、コンサートを聞くことにしたんだと。
なんでも、元ピアニストで今はピアノ教室の先生をなさっているとのこと。
日本にも来たことあるとかで結構盛り上がりました
「YAMAHAのピアノはなかなか良いよね~」
とか言われて、何気にうれしかった
好きな作曲家の話とか、演奏の感想とか、お話できて楽しかったです。
やっぱ、音楽ネタは国を問わないよね?
とてもおいしかった"Hong Kong Bistro"
たまにはお米も恋しいのデス
演奏自体は、前回のの方がすきだったんだけど、
指揮者がおしゃべり好きみたいで、しゃべるしゃべる!
音楽の解説+ユーモアを忘れないセンス有な指揮者さんでした。
今回の収穫は、席で近くにすわったおじいさまと、おばさま

みんな初対面なんだけど、おじいさまがやたら人懐っこくて、
曲の合間とか休憩時間とかずっとおしゃべりしてました

そして、おじいさんの隣にいた方は、ロシアから来られてて、
旅行の最後に、コンサートを聞くことにしたんだと。
なんでも、元ピアニストで今はピアノ教室の先生をなさっているとのこと。
日本にも来たことあるとかで結構盛り上がりました

「YAMAHAのピアノはなかなか良いよね~」
とか言われて、何気にうれしかった

好きな作曲家の話とか、演奏の感想とか、お話できて楽しかったです。
やっぱ、音楽ネタは国を問わないよね?
とてもおいしかった"Hong Kong Bistro"
たまにはお米も恋しいのデス
Posted by ものぐさかも。 at
08:00
│Comments(0)
2008年11月11日
Bath Mozart Fest
念願だったオペラ行ってきました!
といっても、半オペラ、半オケみたいなかんじだったんだけど。
つまり、劇はなしで、オケも歌も主役みたいなかんじってことです
歌の合間の台詞とかはついていたけど。

Bathでは毎年Mozart Festっていうのをやってるらしくて、
18年の歴史があるのだそうです。
オケもドイツから来ていて、なかなかお上手でした
Mozart Festという名前だけあって、連日Mozartの曲を演奏しているみたいです。
Festの期間は11/7-15まで。
オペラの他にも、オケだけとか、コーラスとか、カルテットとかいろいろあります。
本当はオーボエとピアノのトリオも行きたかったんだけど、授業とかぶるので断念
オペラは「魔笛」でした。
なんと夜の女王を日本人がやってて驚いた
MARI MORIYAという方で、
個人的にアリアがイメージと違ったけど、声に威厳もあって私は好きだな
最終日のオケも行きます!
今度は「フィガロの結婚 他」
楽しみだ
といっても、半オペラ、半オケみたいなかんじだったんだけど。
つまり、劇はなしで、オケも歌も主役みたいなかんじってことです

歌の合間の台詞とかはついていたけど。
Bathでは毎年Mozart Festっていうのをやってるらしくて、
18年の歴史があるのだそうです。
オケもドイツから来ていて、なかなかお上手でした

Mozart Festという名前だけあって、連日Mozartの曲を演奏しているみたいです。
Festの期間は11/7-15まで。
オペラの他にも、オケだけとか、コーラスとか、カルテットとかいろいろあります。
本当はオーボエとピアノのトリオも行きたかったんだけど、授業とかぶるので断念

オペラは「魔笛」でした。
なんと夜の女王を日本人がやってて驚いた

MARI MORIYAという方で、
個人的にアリアがイメージと違ったけど、声に威厳もあって私は好きだな

最終日のオケも行きます!
今度は「フィガロの結婚 他」
楽しみだ

Posted by ものぐさかも。 at
07:57
│Comments(6)
2008年11月06日
Bon Fire
本日11月5日はBon Fireの日です。
約400年ほどまえに爆破テロ未遂があったとかなかったとかで、
それを機に毎年11月5日に花火をあげるんだと。
何日か前から予行練習も行われてて
本番の今日も、部屋の窓から見えるのでラッキーです。
でも日本だと花火は夏のイメージなので
寒いなか花火ってちょっと不思議な感じ・・・
スーパーとかでも、最近花火を売り始めたので、
こっちではあまり夏のものではないのかも?

市場で買ったジャムらしきもの。
National Trustにも売ってるので伝統的なものなのかも?
約400年ほどまえに爆破テロ未遂があったとかなかったとかで、
それを機に毎年11月5日に花火をあげるんだと。
何日か前から予行練習も行われてて
本番の今日も、部屋の窓から見えるのでラッキーです。
でも日本だと花火は夏のイメージなので
寒いなか花火ってちょっと不思議な感じ・・・
スーパーとかでも、最近花火を売り始めたので、
こっちではあまり夏のものではないのかも?
市場で買ったジャムらしきもの。
National Trustにも売ってるので伝統的なものなのかも?
Posted by ものぐさかも。 at
04:43
│Comments(0)
2008年10月29日
冬の訪れ
朝起きると外が白かった!
とはいっても雪ではなくて、霜が降っていたのです。
すげー寒い・・・
最低気温もめでたく10度切りましたし、
水溜りにも氷が張ってます。
まだ10月なのにねー
紅葉は本当に短かったなぁ。。。
10月初めからはやっていた
Fresher's flu(新入生がバタバタ風邪で倒れていく現象)
もひと段落したし、本格的に冬がやってきそうです



そういえば日が暮れるのも早くなってきました。
5時すぎから暗くなりはじめます・・・
とはいっても雪ではなくて、霜が降っていたのです。
すげー寒い・・・
最低気温もめでたく10度切りましたし、
水溜りにも氷が張ってます。
まだ10月なのにねー
紅葉は本当に短かったなぁ。。。
10月初めからはやっていた
Fresher's flu(新入生がバタバタ風邪で倒れていく現象)
もひと段落したし、本格的に冬がやってきそうです

そういえば日が暮れるのも早くなってきました。
5時すぎから暗くなりはじめます・・・
Posted by ものぐさかも。 at
03:58
│Comments(5)
2008年10月28日
サマータイム
イギリスでは、サマータイムが終了し、日曜から元通りの時間に。
つまり、一時間遅れの生活となりました。
日曜にプラス一時間なんてラッキーだよねー
どのぐらいエコになっているのかとかは、調べていないからわからないけれど。。。
日本もするかしないかとかいう話題でてましたよね?
どうなんやろ?
北海道と沖縄での日の入り日の出時間が違いすぎて出来ないとかじゃないよね??
そういえば、イギリスでは時間を数えるとき30分で分けます。
30分より前ならばpast
あとならtoを使って表わします。
たとえば2:20ならば"20 past 2"
1:50ならば"10 to 2というように。
最初聞いたときはなんのことだかわからなかったけど、
最近やっとすこしづつ使えるようになってきました。
結構難しい・・・
今更やけど。
Bathの顔ともいえるAbbey Church
日曜ならミサにかこつけて無料ではいれます。
普段は拝観料(?)寄付(?)が必要
つまり、一時間遅れの生活となりました。
日曜にプラス一時間なんてラッキーだよねー
どのぐらいエコになっているのかとかは、調べていないからわからないけれど。。。
日本もするかしないかとかいう話題でてましたよね?
どうなんやろ?
北海道と沖縄での日の入り日の出時間が違いすぎて出来ないとかじゃないよね??
そういえば、イギリスでは時間を数えるとき30分で分けます。
30分より前ならばpast
あとならtoを使って表わします。
たとえば2:20ならば"20 past 2"
1:50ならば"10 to 2というように。
最初聞いたときはなんのことだかわからなかったけど、
最近やっとすこしづつ使えるようになってきました。
結構難しい・・・
今更やけど。
Bathの顔ともいえるAbbey Church
日曜ならミサにかこつけて無料ではいれます。
普段は拝観料(?)寄付(?)が必要
Posted by ものぐさかも。 at
03:07
│Comments(0)
2008年10月23日
ポンド暴落
ついにポンドが160円切りましたねー
私がATMへ走ったのは言うまでもないのだけれど・・・
こっちに来たころはたしか230円前後だったので、
70円ほど落ちてますねー
結構お得感があることは否めませんが。。。
同時に、イギリスの株式市場も暴落しているという話をロイターで読みました。
どうもイングランド銀行さんが、景気後退とおっしゃったとか?
日本の株も暴落してるけどねー
景気後退となれば恐ろしいのが、
失業→犯罪
という負のサイクルです
どうもご近所さんでも不動産関係の方がお仕事をなくされたとか。
結構弊害は大きいようですね。
今まですごく平和だったので、平和ボケを治して、注意するにこしたことはないですよね
私がATMへ走ったのは言うまでもないのだけれど・・・
こっちに来たころはたしか230円前後だったので、
70円ほど落ちてますねー
結構お得感があることは否めませんが。。。
同時に、イギリスの株式市場も暴落しているという話をロイターで読みました。
どうもイングランド銀行さんが、景気後退とおっしゃったとか?
日本の株も暴落してるけどねー
景気後退となれば恐ろしいのが、
失業→犯罪
という負のサイクルです

どうもご近所さんでも不動産関係の方がお仕事をなくされたとか。
結構弊害は大きいようですね。
今まですごく平和だったので、平和ボケを治して、注意するにこしたことはないですよね

Posted by ものぐさかも。 at
04:15
│Comments(4)
2008年10月22日
呼称
日本では、子供を呼ぶときってたいてい
名前のみもしくは、+ちゃんorくん
ですよね?
それ以外で呼ばれているのを私は見たことありません。。。
そんなもんで、こっちに来て驚いたことの一つに子供の呼び方があります。
例えばよく映画でみるような
Darlingとかなら想像の範囲内だったんですが、
わがホームステイ先では下記のような呼び方が使われています。
My love
My angel
My loveくらいならともかく、My angelが出たときはさすがに驚きましたねー
使用例としては
子"Mam! I'm hungry!!!"
母"Ok, My love"
みたいな感じです
別に親子間だけとかでもなくて、
近所の人が、近所の子供に対してとか、
叔母が甥っ子に対して
とかも使われてるっぽいです。
ちなみに、家主さんのお母様も私にたいして使ってくれます。
なんとなく愛情を感じるし、うれしいけど、ちょっとこそばゆい
ストリートパフォーマーのおじさん
銅像と間違えた鳩がよく頭に止まってます
名前のみもしくは、+ちゃんorくん
ですよね?
それ以外で呼ばれているのを私は見たことありません。。。
そんなもんで、こっちに来て驚いたことの一つに子供の呼び方があります。
例えばよく映画でみるような
Darlingとかなら想像の範囲内だったんですが、
わがホームステイ先では下記のような呼び方が使われています。
My love

My angel

My loveくらいならともかく、My angelが出たときはさすがに驚きましたねー
使用例としては
子"Mam! I'm hungry!!!"
母"Ok, My love"
みたいな感じです

別に親子間だけとかでもなくて、
近所の人が、近所の子供に対してとか、
叔母が甥っ子に対して
とかも使われてるっぽいです。
ちなみに、家主さんのお母様も私にたいして使ってくれます。
なんとなく愛情を感じるし、うれしいけど、ちょっとこそばゆい

ストリートパフォーマーのおじさん
銅像と間違えた鳩がよく頭に止まってます
Posted by ものぐさかも。 at
02:44
│Comments(5)
2008年10月16日
イギリスは税金が高いのか?
イギリスとか、そのほかのヨーロッパの国々って税金高いイメージないですか??
私は比較的そのイメージが強かったです。
物価も基本的に高いし、税金のせいかなぁとも思っていたのですが・・・
なんと
イギリスの生活必需品に対する税金は0%
なのです。
消費税自体は17.5%なんだけど、
対象が限られているということらしいのです。
生活必需品というのは、食料品とか本とかetc.
興味のある人は、HM Revenue & Customsをググってください
まぁ所得税は二段階しか分けられてなくて
課税率20%と40%というシビアな数値ではありますが。。。。
欧米諸国は税金が高い分、福祉が優れているという話をよく聞きますが、
課税対象に生活必需品を避けているってだけで、生活観ってかわるんじゃないかな?
どこに課税されているのかって結構大事だなぁと思います
こっちの食品でよく見られるのが、栄養価の円グラフ
これに加えて、そのカロリーが、一日の標準摂取量の何%なのかも記載されてます。
例えば今はまっているグレープフルーツジュースだと・・・

拡大
私は比較的そのイメージが強かったです。
物価も基本的に高いし、税金のせいかなぁとも思っていたのですが・・・
なんと
イギリスの生活必需品に対する税金は0%

なのです。
消費税自体は17.5%なんだけど、
対象が限られているということらしいのです。
生活必需品というのは、食料品とか本とかetc.
興味のある人は、HM Revenue & Customsをググってください

まぁ所得税は二段階しか分けられてなくて
課税率20%と40%というシビアな数値ではありますが。。。。
欧米諸国は税金が高い分、福祉が優れているという話をよく聞きますが、
課税対象に生活必需品を避けているってだけで、生活観ってかわるんじゃないかな?
どこに課税されているのかって結構大事だなぁと思います

こっちの食品でよく見られるのが、栄養価の円グラフ
これに加えて、そのカロリーが、一日の標準摂取量の何%なのかも記載されてます。
例えば今はまっているグレープフルーツジュースだと・・・
拡大
Posted by ものぐさかも。 at
05:16
│Comments(5)
2008年10月12日
イタリアン
イギリスに来る前にさんざん聞いていたこと。
それは、イギリスのごはんがすごくマズイということ。
いやー噂はあてになりませんねー
予想がはずれてふつうに美味しい!
最悪のシチュエーションを想定していたがために美味しくかんじるのかもしれませんが・・・
そんなわけで、今日はお友達とイタリアン!
なんかリッチっぽいけど、カツカツですよー
最近は円高なので大分楽ですけどね!
170円台なんて想定外です
それはともかく、こっちではランチタイム5ポンド前後だとかなりオトクという概念があるようです。
日本円に換算すると1000円ぐらいなので、そこまでオトク感はありませんが、
イギリス人からするとおそらく700円前後な感覚なのかも。
ボッテリーノというレストラン。
パスタもピザもランチタイムには5ポンドで食べれるのです!
普通にたべるとだいたい10ポンドぐらいなのでかなりお得ですよねー
店員さんもみんなイタリア人で
タバスコは5ポンドだよー
とか軽くジョークを飛ばしてきます
やっぱイタリア人はフレンドリー??

ボッテリーノスペシャル
お好みでペッパーとパルメザンをかけてくれますよー
それは、イギリスのごはんがすごくマズイということ。
いやー噂はあてになりませんねー
予想がはずれてふつうに美味しい!
最悪のシチュエーションを想定していたがために美味しくかんじるのかもしれませんが・・・
そんなわけで、今日はお友達とイタリアン!
なんかリッチっぽいけど、カツカツですよー
最近は円高なので大分楽ですけどね!
170円台なんて想定外です

それはともかく、こっちではランチタイム5ポンド前後だとかなりオトクという概念があるようです。
日本円に換算すると1000円ぐらいなので、そこまでオトク感はありませんが、
イギリス人からするとおそらく700円前後な感覚なのかも。
ボッテリーノというレストラン。
パスタもピザもランチタイムには5ポンドで食べれるのです!
普通にたべるとだいたい10ポンドぐらいなのでかなりお得ですよねー
店員さんもみんなイタリア人で
タバスコは5ポンドだよー
とか軽くジョークを飛ばしてきます

やっぱイタリア人はフレンドリー??
ボッテリーノスペシャル
お好みでペッパーとパルメザンをかけてくれますよー
Posted by ものぐさかも。 at
04:11
│Comments(3)
2008年10月10日
携帯
来る前は、携帯をこっちで使える契約にしてもっていこう!
というコンセプトで、海外で使える携帯にしたんだけど、
通話料がすげー高い!
一分300円くらい?
そんなのかけてられないよー
と思ったら、先輩がよいものを紹介してくれました!
プリペイド式携帯ってやつ?
ちょうどセール中だったため本体価格は約10ポンド(約2000円)
初期は、10ポンド分のプリペードも購入しなきゃいけないので合わせて約4000円
ちなみに日本への通話料は、
家電へなら5ポンド/分(約10円)
携帯へなら10ポンド/分(約20円)
安いですよねー
日本国内で使うのと同じぐらいやん?
ということで早速購入しました!

ソニーさんのやつで、ラジオも聞けます。
チャージ(こっちではTop-upという)もATMやちまたのスーパーでもできるということですげー便利です。
現代の世の中は携帯がないとかなり不便ですからねー
イギリスに来る人は参考までに・・・
そういえば、日本からもってきた携帯の方は、海外から電話がかかると
番号通知不可って出るんですよねー
設定が違ってるのかしら?
今朝も誰かから着歴があったけど、だれなのかわかりません・・・
心当たりのある方はご一報ください!
というコンセプトで、海外で使える携帯にしたんだけど、
通話料がすげー高い!
一分300円くらい?
そんなのかけてられないよー
と思ったら、先輩がよいものを紹介してくれました!
プリペイド式携帯ってやつ?
ちょうどセール中だったため本体価格は約10ポンド(約2000円)
初期は、10ポンド分のプリペードも購入しなきゃいけないので合わせて約4000円
ちなみに日本への通話料は、
家電へなら5ポンド/分(約10円)
携帯へなら10ポンド/分(約20円)
安いですよねー
日本国内で使うのと同じぐらいやん?
ということで早速購入しました!
ソニーさんのやつで、ラジオも聞けます。
チャージ(こっちではTop-upという)もATMやちまたのスーパーでもできるということですげー便利です。
現代の世の中は携帯がないとかなり不便ですからねー
イギリスに来る人は参考までに・・・
そういえば、日本からもってきた携帯の方は、海外から電話がかかると
番号通知不可って出るんですよねー
設定が違ってるのかしら?
今朝も誰かから着歴があったけど、だれなのかわかりません・・・
心当たりのある方はご一報ください!
Posted by ものぐさかも。 at
03:55
│Comments(3)
2008年09月26日
流行なのかも?
こっちきにて驚いたことの一つに、刺青があります。
とにかく、刺青をしてる人が多いのです!
老若男女問わずに結構の確率でしてるので、驚きをかくせません
といっても、ワンポイントくらいなのですが・・・
テレビでも定期的に刺青番組やってます!
リアルに彫るとこのドキュメントとかなので、みててツライ・・・
見るたびに私は絶対しないなと確信するのでした
ちなみにうちのホストマザーも刺青いれてます。
彼女のはブルーローズ
キレイだけど痛そうだよねー
さすがに刺青撮らせてとは言えなかったので、違う写真をアップします。
これがいつもお世話になってるオレンジバス!
わがBath Spa大学とBath大学を結ぶスクールバス的存在です。

メインハウス(学生センター?)と図書館
とにかく、刺青をしてる人が多いのです!
老若男女問わずに結構の確率でしてるので、驚きをかくせません

といっても、ワンポイントくらいなのですが・・・
テレビでも定期的に刺青番組やってます!
リアルに彫るとこのドキュメントとかなので、みててツライ・・・
見るたびに私は絶対しないなと確信するのでした
ちなみにうちのホストマザーも刺青いれてます。
彼女のはブルーローズ

キレイだけど痛そうだよねー
さすがに刺青撮らせてとは言えなかったので、違う写真をアップします。
これがいつもお世話になってるオレンジバス!
わがBath Spa大学とBath大学を結ぶスクールバス的存在です。
メインハウス(学生センター?)と図書館
Posted by ものぐさかも。 at
03:53
│Comments(2)
2008年09月15日
交通事情
イギリスの交通費は結構高いです。。。
地下鉄も初乗りが1000円とかいう噂ですが、Bathにはないのでわかりません。
でも、バスは初乗り1.5ポンド(300円くらい)
高いですよねー
まぁ、初乗りっていうより、区間払いなんだけどね。。
そのわりに、バス停案内のアナウンスとかぜんぜんないんです
電光掲示板すらありません
どうやっておりるのか?
目印を覚えて、直前で降車ボタンを押すのです
自力です・・・
私は到着したその日にこれを見て、相当ビビリました・・・
右も左もわからんのに、案内板すらないんですよー
しかも、前払い。。。
「どこまで?」
「あー地図でいうとココです・・・」
「1.5ポンドね」
というやりとりを経て到着日に乗ったわけです。
案内くらいあるだろうとタカをくくってた私は、次々とバス停を通り過ぎるバスに漠然と不安を抱えました
いまどこやん??
しかたないから、近くに座ってたキレイなお姉さんに
「すみません、ここに行きたいんですけど、今どこですか?」
と聞いたら
「バス停前になったらボタン押してあげるね」
といってくれました~
いやー世の中捨てたもんじゃないっすね☆
美人は優しいという定義が私のなかで出来上がっちゃうくらいでしたよー
そんなこんなでたどり着いたわけですが、いまだにバス停名とかぜんぜんわかんないっすねー
そのうちバス停の見本をアップします・・・
ちなみに今はバスパスを買ったので、バス停名に煩わされることもなくなりましたよー
地下鉄も初乗りが1000円とかいう噂ですが、Bathにはないのでわかりません。
でも、バスは初乗り1.5ポンド(300円くらい)
高いですよねー

まぁ、初乗りっていうより、区間払いなんだけどね。。
そのわりに、バス停案内のアナウンスとかぜんぜんないんです
電光掲示板すらありません
どうやっておりるのか?
目印を覚えて、直前で降車ボタンを押すのです

自力です・・・
私は到着したその日にこれを見て、相当ビビリました・・・
右も左もわからんのに、案内板すらないんですよー
しかも、前払い。。。
「どこまで?」
「あー地図でいうとココです・・・」
「1.5ポンドね」
というやりとりを経て到着日に乗ったわけです。
案内くらいあるだろうとタカをくくってた私は、次々とバス停を通り過ぎるバスに漠然と不安を抱えました

いまどこやん??
しかたないから、近くに座ってたキレイなお姉さんに
「すみません、ここに行きたいんですけど、今どこですか?」
と聞いたら
「バス停前になったらボタン押してあげるね」
といってくれました~

いやー世の中捨てたもんじゃないっすね☆
美人は優しいという定義が私のなかで出来上がっちゃうくらいでしたよー
そんなこんなでたどり着いたわけですが、いまだにバス停名とかぜんぜんわかんないっすねー
そのうちバス停の見本をアップします・・・
ちなみに今はバスパスを買ったので、バス停名に煩わされることもなくなりましたよー

Posted by ものぐさかも。 at
23:46
│Comments(3)
2008年09月11日
イギリスの天気はいつも雨?
やーっとプレゼン終わりました!
何回噛んだことか・・・
一応、誰も眠らずに聞いてくれましたよ
あんまり面白いネタではなかったのだけれど。
さて、イギリスに来る以前のイメージ
『イギリスはいつも雨』でした。
んーあながち間違ってないかも
一ヶ月ちょっとすごしてみて、雨のまったく降らなかった日って3-4日じゃないかな?
朝快晴→昼にわか雨→夜曇りとかいうことが結構多いです。
油断して傘を忘れると、これでもかというくらいに降ってくれます
だけど、土砂降りって長く続かなくて、どちらかというと霧雨が多いかも
いつも傘をさすかどうか迷います。。。
フードかぶればいける!というぐらいなので。
今日もスコールみたいな雨が10分くらい降ったけど、今は日が差してます
気分屋さんなのかな??
聞くところによると、11月に雨季っぽいのがくるらしく、連日雨とのこと。。。
しかも風もつよいらしい・・・
私の傘は先週突風でまがってしまったのに
雨防げると良いな・・・
何回噛んだことか・・・
一応、誰も眠らずに聞いてくれましたよ

あんまり面白いネタではなかったのだけれど。
さて、イギリスに来る以前のイメージ
『イギリスはいつも雨』でした。
んーあながち間違ってないかも

一ヶ月ちょっとすごしてみて、雨のまったく降らなかった日って3-4日じゃないかな?
朝快晴→昼にわか雨→夜曇りとかいうことが結構多いです。
油断して傘を忘れると、これでもかというくらいに降ってくれます

だけど、土砂降りって長く続かなくて、どちらかというと霧雨が多いかも
いつも傘をさすかどうか迷います。。。
フードかぶればいける!というぐらいなので。
今日もスコールみたいな雨が10分くらい降ったけど、今は日が差してます

気分屋さんなのかな??
聞くところによると、11月に雨季っぽいのがくるらしく、連日雨とのこと。。。
しかも風もつよいらしい・・・
私の傘は先週突風でまがってしまったのに

雨防げると良いな・・・
Posted by ものぐさかも。 at
22:51
│Comments(2)